

皆さん、パスポートの期限が切れていた、または残存期間が足りなかったという経験はないでしょうか?
「パスポートの更新にどれくらいの期間がかかるのかな?」
「渡航先で必要な残存期間は足りているだろうか?」
「無事ちゃんと出国できるだろうか?」
海外旅行に行くときに、パスポートの期限が切れた、または期限が切れそうなときに出てくるのはこうした不安ですよね。
この記事では、パスポートの期限切れや残存期間が足りない場合の対応について解説します!
もし搭乗手続き中にパスポートの残存期間が足りていないと言われたら、、そうなったら絶望ですよね。パスポートを更新しようと思ってもすぐにはできないものです。国によって求める残存期間はさまざまであるため、ルールをしっかりと理解することが大切になります。ぜひ参考にしてください!
目次
パスポートの残存期間とは
パスポートの残存期間とは、パスポートの有効期間満了日までに残っている期間のことです。
顔写真ページの「有効期間満了日 / Date of expiry」という項目に記載され、正しくは残存有効期間といいます。
国によっては、入国時やビザの申請時に、パスポートに一定以上の残存期間が残っていることが条件とされている場合があります。残存期間が不足していると、渡航をあきらめるほかありません。外務省からも注意喚起の文章が出されています。

必要な残存期間を知る方法
必要な残存期間を正確に知る方法は、日本にあるその国の大使館または領事館に確認することです。
とはいえ、どこを、どうやって確認すればよいかは難しい場合があるのも事実。
ANAやJALのサイトでも調べることができるため、航空会社のHPを活用するのもひとつの手です。
- sherpa(シェルパ) - ANAからアクセスできる外部サービス
- ビザ・パスポート情報 - JAL公式HP
ただし、国際政治情勢や内政事情等により予告なしに突然変更される場合があるため必ず最新の情報を確認するようにしましょう。
sherpa(シェルパ)とは
sherpaは200以上の国の渡航要件が集約されたサイトです。
ユーザー登録することで最新情報の通知を受けられるなど便利なサイトです!一方で、残存期間の正確性に関しては個人的には今一つという印象です。
近場の旅行先として人気の韓国では入国時に3か月以上、台湾では滞在予定日数以上(帰国時まで有効)であることが求められていますが、sherpaでは入国時に有効なパスポートが必要としか表示されません。
もちろん正確な情報が提供されている場合もあります。今後の正確性向上にぜひ期待したいですね!
(※2024年12月22日時点の情報です。)
欧州のルール~シェンゲン協定とは~
欧州にはシェンゲン協定(Schengen Agreement)というものが存在します。
これは加盟国域内での出入国管理を撤廃するもので、シェンゲン領域内であれば、原則出入国審査なしで自由に各国間を行き来することができます。
シェンゲン領域内においては、シェンゲン領域国からの出国予定日から残存期間が3か月以上あり、かつ10年以内に発行されたパスポートであることが求められています。
この"出国予定日から3か月以上"という箇所が非常に重要になりますので注意しましょう!

パスポートの残存期間が足りない場合はどうなる?
パスポートの残存期間が足りない場合、または、残存期間が足りないことに出発の当日に気づいた場合、そのままの状態で日本を出国することはできません。
どれだけあがいても航空会社のスタッフにはどうすることもできません。解決手段はただ一つ、パスポートを更新するだけです。
万が一、出発時のグランドスタッフのミスで日本を出国できたとしても、INAD(Inadmissible Passenger)として日本に強制送還されてしまいます。
当然パスポートの有効性をきちんと確認しなかった航空会社の責任ではありますが、不足しているのを分かっていて乗るなんてことはくれぐれもないようにしましょう。
パスポートの残存期間がギリギリにならないようにするためにできるたったひとつのこと
せっかくの海外旅行を台無しにしないためにも、渡航先が決まったら真っ先にパスポートの残存期間を確認することをおすすめします!
パスポートの再発行をするのにも申請してから受取りまでに土日・祝日を除いて最短でも約1週間はかかってしまいます。
旅券(パスポート)の変更について

参照:"旅券(パスポート)の変更について" - 外務省 2024年12月20日
2025年3月24日の申請分から日本のパスポートが新しくなります。パスポートの偽造防止対策強化が目的で顔写真ページがプラスチック基材となり、レーザーで印字・印画されるようになります。
マイナポータルからオンライン申請すれば窓口申請よりも手数料が400円安く、戸籍謄本の提出も必要なくなります。
ただし、新しいパスポートは国立印刷局で作成、配送されるため日本国内では申請から交付まで"2週間程度"要するようになり、申請から交付までこれまでよりも時間がかかるようになります。
パスポートは残存期間が1年未満になると更新の申請ができるようになるため、長期休暇やハネムーンなど大事な海外旅行を計画する際は、前もって申請することをおすすめします!

【おすすめ】海外91か国で日本と同じように30GBのデータ通信が使えるahamo x 海外旅行中も日本の動画サイトにアクセスできるNordVPN
「海外旅行のたびにモバイルWi-Fiを契約するのがもったいない」
「空港でWi-Fiの受け取りを忘れないか心配」
「海外からも日本のNetflixやTVerを観たい」
私は仕事でもプライベートでも年に何回も海外へ行くあるため、ahamoとNordVPNを契約しています。
ahamoは基本料金月額2,970円(税込)で毎月の利用可能データ量が30GB、国内通話も5分無料なだけでなく、海外でのデータ通信が申し込みも追加料金も不要で利用可能です。
海外への渡航が多い方はぜひahamoへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?今ならスマホはそのまま、他社からの乗り換えでdポイント20,000ポイントプレゼント!のキャンペーン中です。
※海外でデータ通信した日(日本時間)を起算日として15日経過後の日本時間0時以降に、データ通信速度が送受信時最大128kbpsとなります。まったく通信できなくなるわけではないですが、2週間以上の長期滞在をする場合は現地でeSIMなどを契約することをおすすめします。
そして海外滞在中は何かと日本が恋しくなるもの。
VPN接続を使うことで海外旅行中にも日本と同じように動画サービスをはじめとしたサイトにアクセスできるようになります。


まとめ
今回は、パスポートの期限切れや残存期間が足りない場合の対応について解説しました。
パスポートをはじめとした渡航書類に不備があった場合は、どれだけあがいても出国することはできません。私の知人は奥様との海外旅行をとても楽しみにしていたのに、残存期間が足りなかった、ただそれだけですべての予定をキャンセルせざるを得ず、旅行に行けないだけでなく予約したホテルのキャンセル料まで取られ、さんざんな目にあっていました。意外と見落としてしまうからこそ、せっかくの旅を台無しにしないためにも、パスポートの残存期間を確認しましょう!